News

  • 関西大学SCL養成講座 関西8期、京都大学SCD養成講座 京都2期「連続受講コース」受講生募集開始!

    関西大学SCL養成講座 関西8期、京都大学SCD養成講座 京都2期「連続受講コース」受講生募集開始!

    当コンソーシアムが力を入れている人材育成講座、関西大学ソーシャル・コミュニケーションリーダー養成講座、京都大学…


  • ダイバーシティ・マネジメントの可能性を探る――柳淳也『揺さぶる経営学』

    ダイバーシティ・マネジメントの可能性を探る――柳淳也『揺さぶる経営学』

    DE&Iに関する理解を深め、実践に向けた知見を探るコラムシリーズ。第3回は、柳淳也による一見「経営学ら…


  • 11/5(火)「アート×投資家×DE&I」クロスオーバーミーティング -投資家からみたDE&I-

    11/5(火)「アート×投資家×DE&I」クロスオーバーミーティング -投資家からみたDE&I-

    概要 企業がDE&Iを推進する上で、重要なステークホルダーの一人になるのが「株主・投資家」です。株主・…


  • 11/29(金) 特別プログラム「DE&Iの仕組み化を “Emotion” と “フラクタル” で捉えてみる」

    11/29(金) 特別プログラム「DE&Iの仕組み化を “Emotion” と “フラクタル” で捉えてみる」

    京都大学コミュニケーションデザインとDE&Iコンソーシアム特別プログラム「DE&Iの仕組み化を…


  • レポート|「アート×福祉×DE&I」クロスオーバーM(2024/7/22)

    レポート|「アート×福祉×DE&I」クロスオーバーM(2024/7/22)

    2024年7月22日、京都大学にて「『アート×福祉×DE&I』クロスオーバーミーティング」が開催されました。今…


  • ダイバーシティーマネジメントはなぜ「合理的」なのか――尾崎俊哉『ダイバーシティ・マネジメント入門』②

    ダイバーシティーマネジメントはなぜ「合理的」なのか――尾崎俊哉『ダイバーシティ・マネジメント入門』②

    尾崎俊哉『ダイバーシティ・マネジメント入門――経営戦略としての多様性』(2017、ナカニシヤ出版)→出版社紹介…


  • レポート|シンポジウム-〈私〉たちの声から始めるDE&I(2024/6/28)

    レポート|シンポジウム-〈私〉たちの声から始めるDE&I(2024/6/28)

    2024年6月28日(土)に、京都大学コミュニケーションデザインとDE&Iコンソーシアムが主催するキッ…


  • 「アート×福祉×DE&I」クロスオーバーミーティング〜対話と集合知生成の実践〜

    日時:2024.07.22 (月) 13:15 – 14:45 場所:京都大学 吉田キャンパス 本…


  • キックオフシンポジウム-〈私〉たちの声から始めるDE&I

    キックオフシンポジウム-〈私〉たちの声から始めるDE&I

    趣旨 京都大学経営管理大学院では、2023年12月に「京都大学コミュニケーションデザインとDE&Iコン…


  • ダイバーシティマネジメントのルーツを知る――尾崎俊哉『ダイバーシティ・マネジメント入門』①

    ダイバーシティマネジメントのルーツを知る――尾崎俊哉『ダイバーシティ・マネジメント入門』①

    1 企画の紹介 DE&Iって、聞いたことありますか? DE&Iは、多様な人材による組織などのマ…